1:
ガチで
2:
短気記憶
3:
連想力だろ
4:
理解力 記憶力 応用力
5:
ワーキングメモリーやない?
6:
言語性IQな
実社会で役に立つのは動作性IQな
実社会で役に立つのは動作性IQな
7:
記憶力が良かったらどんなピンチに陥っても我を失わずにすむ
8:
俺としては理解力が大切だと思うが
9:
記憶力悪いのは死んでるのと変わらん
10:
何かをやる時にたくさんの選択肢が浮かんでその中から最良を瞬時に選択してる人
19:
>>10
記憶力が悪いとその最良も忘れてしまう
記憶力が悪いとその最良も忘れてしまう
11:
でもやっぱり対談やら討論やらで発揮しないと世間は認めない
12:
推理力だぞ
13:
記憶から瞬時に選択・応用できる人かなぁ
14:
アトゥラよ。これは昔にも言うことであり、今に始まることでもない。
沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、少しく語る者も非難される。
世の非難されない者はいない。
沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、少しく語る者も非難される。
世の非難されない者はいない。
15:
表現力って意外と見落とされがち
表現力が乏しくて賢いというのは偏ってるだけ
表現力が乏しくて賢いというのは偏ってるだけ
16:
1つに絞る必要はない
17:
記憶力だけすごい友達は高校の定期試験無双してたけど
個別試験で撃沈してたな
個別試験で撃沈してたな
18:
記憶は時間さえ掛ければ何とかなるけど
応用力は地頭というか才能の世界
応用力は地頭というか才能の世界
20:
ただ誹(そしら)れるだけの人、また、ただ褒められるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろう、現在にもいない。
21:
記憶力だけでは賢いとは言えないけど、記憶力があれば賢いふるまいはしやすくなる
22:
実際は推論能力と発想力の方が大事
というか記憶だけでいいならAIよろしく機械に任せればなんでもできるようになる
というか記憶だけでいいならAIよろしく機械に任せればなんでもできるようになる
23:
違う
例え忘れてたとさてもその時に最良を導きだしてそれを選択できる
例え忘れてたとさてもその時に最良を導きだしてそれを選択できる
26:
>>23は>>19 へのレス
27:
>>23
情報が欠けてても「これは◯◯だから△△△だ」みたいに関連性を見つけられるって事?
情報が欠けてても「これは◯◯だから△△△だ」みたいに関連性を見つけられるって事?
35:
>>27
情報が欠けているのと忘れているのは違う
必要な情報忘れるのはその時点でアホだろ
情報が欠けているのと忘れているのは違う
必要な情報忘れるのはその時点でアホだろ
24:
問題解決力だろ
25:
格ゲーしている時は反射神経しか使われていない
つまり反射神経
つまり反射神経
28:
記憶力と発想力と表現力
入力して
組み立てて
出力できる力
入力して
組み立てて
出力できる力
31:
>>28
理解力が抜けてる
入力されたデータを正しく認識できなければ何もかもダメになる
理解力が抜けてる
入力されたデータを正しく認識できなければ何もかもダメになる
29:
まあ洞察力あるやつが最強なんだけどな
30:
前にすすまない
32:
営業の人の頭の良さって記憶力全然関係なくね
33:
記憶力じゃない
説明能力だよ
説明能力だよ
34:
CPUとRAMとSSD
39:
>>34
OSやソフトウェアが洗練されてるかどうかも大事
OSやソフトウェアが洗練されてるかどうかも大事
36:
学校の勉強とかでいう頭の良さなら記憶力だけでも正しいけど社会人的に言う頭の良さは違う
37:
記憶力は前提で、その上で発想力や類推力や法則性を見つけ出す能力みたいな応用的な能力があるんだろう
38:
人間が様々な認知能力を持つのはそれぞれが必要だからだよ
40:
違うな
記憶はインデックスだけあれば何とでもなる
記憶はインデックスだけあれば何とでもなる
41:
記憶力がなきゃどうにもならんのはマジ
理論立てて物事を考えようとしても立てた先から理論が消し飛んでいく
理論立てて物事を考えようとしても立てた先から理論が消し飛んでいく
46:
>>41
もはやそいつはアルツハイマー
もはやそいつはアルツハイマー
42:
そんなときにはコレ召集力
43:
違うだろ
44:
んで記憶力あげるにはどうしたら?
45:
そしたら完全記憶能力者は世界一頭がいいことになるぞ
記憶を吸収整理引き出す能力の速度精度角度を指してるならまあそうかもしれんが
記憶を吸収整理引き出す能力の速度精度角度を指してるならまあそうかもしれんが
47:
引き出しの多さと瞬時に引き出せる力
言葉にしろ技術にしろ
言葉にしろ技術にしろ
48:
古代ギリシアだと紙とかで手軽にメモ取れないから記憶力が重要視されたってのは聞いたことあるな
記憶術の研究がよくされてたって
記憶術の研究がよくされてたって
49:
表現する能力も大事
50:
帰納と演繹と推論
51:
人とまともに会話しなくなってから記憶力とか理解力が落ちた気がする。多分気のせいじゃない
52:
記憶だけできても発想できなきゃゴミだぞ
53:
記憶力というと脳細胞の多さはもちろん大事だけど
その脳細胞と脳細胞のどこがどう繋がってるかというネットワークの構造こそが
個性であり能力であり才能だと思います
その脳細胞と脳細胞のどこがどう繋がってるかというネットワークの構造こそが
個性であり能力であり才能だと思います
54:
タンスに収納できてもどこにあるか分からなきゃ意味ないし
使い方も知らなきゃ意味ない
使い方も知らなきゃ意味ない
55:
現代社会においては思考力の方が重視されるのは当たり前のこと
職種にもよるけど
職種にもよるけど
56:
その記憶力理論でいうと俺たちはUSBメモリー以下の馬鹿
57:
ゲームのことは一瞬で覚えられるのになんでこれを活かせなかったの俺
58:
空想は知識より重要である。
知識には限界がある。
想像力は世界を包み込む。
- アインシュタイン -
知識には限界がある。
想像力は世界を包み込む。
- アインシュタイン -
61:
>>58
今すぐ死ね社会の底辺嘘つき低学歴アスペルガーのゴミ人間
今すぐ死ね社会の底辺嘘つき低学歴アスペルガーのゴミ人間
59:
記憶力
理解力
発想力
とはまた別に
マルチタスクの能力がある
理解力
発想力
とはまた別に
マルチタスクの能力がある
60:
にんけの脳はマルチタスク向けにできていないからマルチタスクしすぎると脳細胞が死滅していくんだよな
62:
マルチタスクって集中の分散だからそれに長けてるやつは注意散漫なやつがマジで多い
63:
ざっくり表現力だろ
64:
マルチタスクって言うけど実際にはシングルタスクを高速で切り替えてるだけなんだってね
65:
>>64
なるほど
なるほど
66:
応用力だろ
67:
理解力や応用力も記憶力から生まれるもんだと思うけどね
68:
スマホに記録しとけばよくね?
71:
>>68
覚えること多かったり長いと記録しても意味ないからな
覚えること多かったり長いと記録しても意味ないからな
69:
知恵だろ
俺は阿呆だから知識しかない
俺は阿呆だから知識しかない
70:
抽象化具体化
まあ理解力と応用力だよな
まあ理解力と応用力だよな
72:
その記憶力自体も記憶力なんだろうな
73:
俺は理解力の速さだと思ってるわ
それもより正確に理解出来る事が重要
前に登壇スタイルで教え子を10人ほど持った事があるけど
前に出て本を解説して話すと登壇後に
2~3人の教え子(A)は「理解できました」って状態になる
4~5人の教え子(B)は「うーん・・・なんとなくは」って感じ
残る2~3人(C)は「意味わかりません!」って状態になる
このAのタイプの連中は1度聞くだけですぐ理解出来る
仕事を教えてもすぐに出来るタイプだと思う
この人たちが頭いい人たちだと俺は思っている
Bのタイプはほんと一般的にどこにでもいる連中
何となくわかるけどなんかピンとこない。というかあんま理解出来てないかもみたいな
Cのタイプはガチで聞き取りしながら理解しているか、どこがわからないのか、なぜわからないのかをこっちが理解しながら
マンツーマンで教えていくとそのうち理解してくれる。が
次の事教えるとまたサッパリわからないと言い始める
それもより正確に理解出来る事が重要
前に登壇スタイルで教え子を10人ほど持った事があるけど
前に出て本を解説して話すと登壇後に
2~3人の教え子(A)は「理解できました」って状態になる
4~5人の教え子(B)は「うーん・・・なんとなくは」って感じ
残る2~3人(C)は「意味わかりません!」って状態になる
このAのタイプの連中は1度聞くだけですぐ理解出来る
仕事を教えてもすぐに出来るタイプだと思う
この人たちが頭いい人たちだと俺は思っている
Bのタイプはほんと一般的にどこにでもいる連中
何となくわかるけどなんかピンとこない。というかあんま理解出来てないかもみたいな
Cのタイプはガチで聞き取りしながら理解しているか、どこがわからないのか、なぜわからないのかをこっちが理解しながら
マンツーマンで教えていくとそのうち理解してくれる。が
次の事教えるとまたサッパリわからないと言い始める
74:
その時の理解力があっても
すぐ忘れるもんもおるからのう
ワシがそうじゃが…
すぐ忘れるもんもおるからのう
ワシがそうじゃが…
75:
>>74
そこは努力じゃね?
上で描いた感じで理解出来たとしても勉強を継続したりしない奴は
結局Cの連中と一緒だし
Cの連中でも努力していけば理解出来るようにもなる
でもぶっちゃけ理解力が低い奴が理解力早い連中の中に入っても惨めになるだけだと思うよ
そこは努力じゃね?
上で描いた感じで理解出来たとしても勉強を継続したりしない奴は
結局Cの連中と一緒だし
Cの連中でも努力していけば理解出来るようにもなる
でもぶっちゃけ理解力が低い奴が理解力早い連中の中に入っても惨めになるだけだと思うよ
77:
>>75
理解したものをわすれないようにするほうの努力に時間がかかるんだが
なんかの障害かと思って医者に相談したけど普通らしい
理解したものをわすれないようにするほうの努力に時間がかかるんだが
なんかの障害かと思って医者に相談したけど普通らしい
80:
>>77
当たり前じゃん
常に覚え続けていられる人もいない
当たり前じゃん
常に覚え続けていられる人もいない
81:
>>80
いや君は分かってない
いや君は分かってない
82:
>>81
めんどくさいなぁ
そういう所なんだよ頭が悪い奴の特徴
めんどくさいなぁ
そういう所なんだよ頭が悪い奴の特徴
76:
しーぴーゆー
じょーほーしょりのうりょく
じょーほーしょりのうりょく
78:
理数科行ってなかったら人生詰んでたと今でも思う
79:
うむ
83:
頭良い奴ってのは上でも書いたけどすぐ理解出来るんだよ
記憶力ではない
理解度の速さ、そしてその理解の正確さ、この二つの能力の掛け合わせこそが
頭が良いって正体だよ
賢さとはまた少し違う
記憶力ではない
理解度の速さ、そしてその理解の正確さ、この二つの能力の掛け合わせこそが
頭が良いって正体だよ
賢さとはまた少し違う
84:
なんか精神科医の本で読んだけど
健常者の中にも情報処理のタイプは色々あるんじゃないか?
発達障害なんかは視覚空間型 視覚言語型 視覚言語型とか特性で分かれるらしい
授業聞いて理解するのは苦手で本で理解するのが得意なタイプとか色々いるみたい
健常者の中にも情報処理のタイプは色々あるんじゃないか?
発達障害なんかは視覚空間型 視覚言語型 視覚言語型とか特性で分かれるらしい
授業聞いて理解するのは苦手で本で理解するのが得意なタイプとか色々いるみたい
85:
>>1
同意
氷の結晶の形1つ1つ、細胞1つ1つを全て別で勘定して完全に記憶できるレベルなら蓋然的な数学はいらなくなる。
ただ、記憶した分を出力するテコと順序決めするCPUが無いってのが問題。
同意
氷の結晶の形1つ1つ、細胞1つ1つを全て別で勘定して完全に記憶できるレベルなら蓋然的な数学はいらなくなる。
ただ、記憶した分を出力するテコと順序決めするCPUが無いってのが問題。
- コメントがありません